
こんにちは よもぎ(@ymgluck)です!
動く画像なgifは便利ですよね!
ドラクエでもかなり使い勝手がいいので、よく使っています。
ただ、作るのが何かと面倒で。そこんとこがなんとかならないかなーと。
そう思っていたところ、フレンドさんにいいソフトを教えてもらったので紹介します!
gifは便利!だけどちょっとめんどかった
gifは便利ですよねー!
動く画像ということで、ちょっとした動画感覚で使えるのがいい。

仕草のモーションを紹介したり(ちょっとループが雑で気になるけど…)

戦闘でのテクニックを要点絞って紹介したり(これはテクニックでも何でもないけど)
あとは、当サイトのブログランキングバナーでも一部使っています。
※クリックするとブログランキングに飛びます!
↑これは動画をgif変換したもの
↑これは静止画を3枚合わせてgifに
※クリックするとブログランキングに飛ぶので注意!
(押してくれるともちろん嬉しいけど騙してクリックみたいになると困るので)
他もいろんなことで使えますね。
- 文字や静止画だと伝えづらい
- 動画だと長くなる
こんなものを伝えるのにとても便利!
あとはやはりぱっと見で目立つのがデカい気がするなー。
私もうまく使っていけるようになりたいですねー…
ただ、こちらのgif 元々私がやっていた作り方だとちょっと手間がかかっていたのですよね。
動画を撮って、それをgifに変換する といったやり方だったので
- 動画を撮る
- 編集ソフトorgif変換サイトで変換(後者が多め)
とちょっと完成が遠い感じ。コマ単位での編集とかは面倒でしたし…
ということで、いいものないかなーと思っていたのです。
「ScreenToGif」が便利!
パソコン画面をカンタンに撮影してgifにしてくれる「ScreenToGif」というソフトが使いやすかった!
フレンドさんに教えてもらったのですが、これは便利だと思ったのでせっかくなので紹介します。
海外のフリーソフトですが、インストールすると日本語にも対応してるので安心!
ドラクエ10とScreenToGifのソフトを起動して…

録画したい場所にウィンドウを持っていき、録画ボタンをぽちっと!
(fpsだけは先に指定しておくといい。私は10でやってます がちょっと動きが滑らかでないかな)
必要な部分が撮れたら停止!すると…

編集画面になるので適当に編集。
いらないとこを切り抜いたり、邪魔なフレームをまとめて削ったり。
(面倒ならそのままでもOK)

無限ループする仕草を録画したい場合、最初のコマと最後のコマをうまくつながるようにするといいと思われます
軽くいじって保存すると

こんな感じのが超カンタンに作れる!
いちいち色々やらなくていいし、かなり操作が簡単なので全力でオススメしたい!

フルスクリーンモードでプレイしてる人はどうなるかわからないけど…それ以外の人はぜひおススメ!
ScreenToGifの準備をしよう!
ということで、ここから準備していきましょー!
最初に私が参考にさせていただいたサイト様を紹介。
そちらを見ていただければわかりやすいです…!
とりあえずこちらで…
- 1配布サイトでInstallerをダウンロードしよう!
- 2インストールしよう!
英語だけど気にせず!
- 3ScreenToGifを起動!
ここからは日本語解禁されてる(はず?)
- 4オプションを設定しておこう
この辺をやっておくといいかなーと思われるもの
アプリケーション
- 開始:→画面録画しかしないならスクリーンレコーダーにしておくとよさげ。私はランチャーにしてます
レコーダー
- インターフェース→旧がよさげ?
- 録画中にマウスカーソルを表示→必要ならオン、要らないならオフ
とりあえずこのくらい?
- 5
これで準備は整った!
gifを作ってみよう!
ということでやっていこう!
めちゃくちゃいろいろできるけどとりあえずgifだけ!

こんな感じで、撮りたいものに合わせてソフトを移動しよう。全体に被せることもできる!
仕草を撮る場合で、ちょっと暗いのが気になるなら

カメラモードにして
- フィルター→インスタントとか
- フレーム→なんでもいいけど周辺減光が無難か
こちらの設定でやろう。ズームもできるのが便利!
名前が気になるなら…

お名前忘れん帽を装備した別アカ画面から
自キャラ非表示、他は上の設定で撮ろう!(めんどいな!)

手間だがこれが一番発色がいいかな

ScreenToGifの方に色調整機能があればいいのですけど、ちょっと見つからず…
これで撮れる!録画ボタンをぽちっと!
多少長めに撮っておくと短いよりはいい感じ。
軽く編集!
別にしなくてもいいけど、綺麗にループさせたい場合とかは多少編集しておこう!
面倒ならここは全スルーでおっけ!

なんかいろいろあるけど、とりあえずは
再生制御タブ→再生
仕草が一周したなーと思う辺りで止める。
そこから

フレーム操作タブ→以後を削除
その後、再生制御→再生で違和感なくループするか確認。
違和感があるようなら微調整、少しずつ消していこう。
下の画像クリック→フレーム操作タブの削除、もしくはDeleteキーで消す。
一番最後、もしくは一番最初から少しずつ消していこう。
失敗したなーと思ったらホームタブ→元に戻す もしくはリセット!

最後のフレームの次が最初のフレームにうまくつながるように編集するとよさげです
(説明しづらい…)
これが終わればもういいのですが、あと細かいところとして…
画像編集タブで色々と加工することができます。
※ここからは基本的にCtrl+Aで 全てのフレームを選択にしておこう!

切り抜きで必要なとこだけトリミングする。
これは結構便利!

リサイズ でサイズを縮小したり。
あんまり小さくしすぎるのもなんですが、gifって重いのでね…
※比率が変わるとアレなので、アスペクト比を維持する にチェックを入れておこう!

難読化 でモザイクを入れたり(要るか…?)

透かし で ロゴを入れてみたり。
他も絵を描いたりいろいろ面白そうな加工がある。
この辺の加工はまぁどうでもいいんですが(トリミング位かなー)
なんか楽しい!
いろいろやってみて

こんな感じになりました(謎モザイク)
この辺は超カンタンにできるので、ぜひやってみてください!
いろいろ終わったらファイルタブ→名前を付けて保存
触るかもしれないとこは色数くらいかなぁ。
多いと綺麗になるが重くなる。少ないと汚いが軽い
私は128にしてます。が256と迷うなぁ…

保存したら終わり!なのですが
一点だけ気をつけておくといいことが!
gifを圧縮しよう!
gifは重い!なんか引く位デカいサイズになったりします。
仕方ないとは思いますが、スマホがメインな現状としては
ある程度は軽くしておいた方がいいと思うんですよね。
ブログ記事にいくつも貼っているとなかなか強烈なことになってそうで…

元々私その辺意識してなかったから過去記事とかだいぶ重そうな気が…
ということで 可能な限り圧縮。
私はこちらの GIF Compressorというサイトを使っています。

まぁだいたい30~50%位減量してくれます。
グラフィック劣化もそこまでは見当たらないので
ツイッターやサイトにアップする前にはやっておくと良さそう!

他どこかいいとこあれば教えてね!
録画→gif作成と使い分け
今回のScreenToGifとてもとても便利なのですが、例えば
戦闘中の一瞬の動きをgifにしたい!みたいな場合には向かないですよね。

ScreenToGifは 今からの少しの時間のモーションをgifにしたい場面にかなり有効だけど
いつあるかわからない場面での動きを作るのには向いてない感じだね
そういう場合はやはり録画しておいて、その後gifにするのが一番だろうか。
- 戦闘を録画する
- いい動きが撮れたらそこを切り抜く
- gifに変換
こんな感じ。元々使ってた方法がこれなんですが…
gifにするのは私は
こちらの EZGIF.COMというサイトを使っていました。
こちらも日本語ではないけどまぁ簡単だと思う!

動画をアップロードして(100MBまでしかできないので長い場合はトリミングしておこう)
サイズとかフレームレートを適当に設定して
Convert to GIF!をクリック!

あとは cropで要らない場所を消したり、optimizeで圧縮する。
圧縮はしておいた方がいい!
とりあえずこれで動画→gifは簡単。

普通に動画編集ソフトからgif出力もできそうだけど、私が見た感じではかなり重くなったんだよね…
戦闘中の動きの解説とかはこちらで!
あとまぁ普通に ScreenToGifにトリミングした動画をぶち込めばgif作ってくれるのでそっちでもいいかもしれない。
gifでの解説ってどうなんでしょうか?
今回の記事は gifは便利!簡単! といった趣旨なのですが
仕草の紹介や戦闘の動き方の解説なんかでgifを使いたいですが
みなさんとしてはどうなんでしょうか?
まとめ
gifをサクッと作るのに ScreenToGif が超便利!
仕草をアニメーションで簡単に撮ることができるぞ!
戦闘のモーション等は録画してトリミングから加工しよう!
とりあえずこんな感じ!
めちゃくちゃカンタンに作れたので、今後お世話になることになりそう!
仕草をいちいち録画してなんかして…って面倒だったんだよなー

見てくれてありがとう!またみてねー!

gifをうまく使っていきたい!
コメント
レグナートでキラキラポンって
なに対策でするんでしたっけ?
懐かしすぎて忘れてしまって
動画見て気になって仕方がない
年取ったのか全く思い出せない…
感電ですねー(これはただ風100アピールしたかっただけのやつです…)