「ブログランキング」に参加しています!

マイタウン「ヨモゲームタウン」使ってください!
「ブログランキング」に参加しています。
1日1回「おうえんボタン」をクリックしてくれると嬉しいです!

おうえんボタン
PR

【最新情報】天地雷鳴士の最強育成法と活躍コンテンツ解説【ドラクエ10】

雑記
スポンサーリンク

こんにちは よもぎ(@ymgluck)です!

今回はドラゴンクエスト10の「天地雷鳴士」を最強にする方法について、バージョン7.1の最新情報を交えながら解説していきます。

かつて微妙な職業とされていた天地雷鳴士ですが、今では正しく使えば非常に強力な職業となっています。

ライトユーザーでもわかりやすいように、具体的な使い方や育成方法を丁寧に説明します。

※この記事はChatGPTを使用して制作しています

スポンサーリンク

結論

オートマッチングでは「ドメディ」サポート仲間と戦う場合は「クシャラミ」を召喚しよう!

この基本を押さえれば、8割はカバーできる!

動画解説

動画での解説

ぜってー見てくれよな!

天地雷鳴士の魅力

天地雷鳴士は、初心者でも最低限の戦力となり、操作が簡単なことからライトユーザーに人気の職業です。

しかし、その火力面での恩恵が少なく、全体的な貢献度が低いことから、強い職業とは言い難い状況が続いていました。

バージョン6.5後期までは、「ライト層に人気」ではあるものの、他の職業に比べて微妙な位置付けでした。

しかし、バージョン7以降、大幅な強化が施され、現在では非常に使いやすく、強力な職業となりました。

天地雷鳴士の基礎知識

天地雷鳴士は、げんまと呼ばれる使い魔を召喚して戦う後衛職です。

基本的には補助や蘇生を得意とし、必要に応じて攻撃も行います。

バージョン7では大幅に強化され、げんまの性能が特に重要になっています。

天地雷鳴士の基本戦術

  • げんま召喚:戦闘開始時、戦闘中に適切なげんまを召喚する
  • げんまに必殺技を使わせる
  • ピオリム:味方の行動速度を上げる範囲バフ
  • マジックバリア:呪文耐性を上げる範囲バフ
  • ザオリク:蘇生呪文(スティック装備時のみ使用可能)
  • 各種攻撃スキル:攻撃をする、だいたい属性範囲攻撃
  • 天地鳴動の印:げんまの召喚時間リセット&強化、自分のダメージ強化
  • シュジャク召喚:超高火力の雷範囲ダメージ、CT無し

主にこれらの技の他、スティックや扇、盾のスキルを活用します。

スポンサーリンク

げんまの選び方

天地雷鳴士の本体はげんまであり、その性能が重要です。

4種類のげんまが存在しますが、実際に使うのは主に2種類です。

クシャラミ

  • サポート仲間と戦う場合によく使われる
  • プレイヤーへのバフと蘇生が得意
  • げんま開放時の「戦神の舞」は強力なバフ(全体に会心率+30%、バイキルト、覚醒、祈り、早詠み)

蘇生の判断が優秀で、ゾンビゲー適性がとても高いです。

また、会心率+30%という非常に強力なバフを持ち、クシャラミの存在によりニードルマンの真価が発揮されます。

ドメディ

  • オートマッチングでの火力役
  • 呪文での攻撃が得意げんま開放技
  • 「エクスプロージョン」は高火力の炎属性範囲攻撃に加え、呪文耐性低下
  • 呪文耐性低下により「エステラのこころ」との相性が良い

ドメディは、攻撃力に特化したげんまです。オートマッチング戦闘や火力が求められる場面で活躍します。

エクスプロージョンの「呪文耐性低下」により、ドメディ自身の火力が上がる他、エステラのこころの「神速メラガイアー」との相性も非常に良いです。

属性攻撃を多用するげんまという都合、魔法戦士との相性が良く、オートマッチングで積極的に採用したいげんまです。

カカロン

  • 防御バフと回復、蘇生
  • 開放技は全体蘇生

以前は多く使われていましたが、現在では他のげんまと比べてお取ります。

特定の状況では有効ですが、基本的にはクシャラミやドメディを使う方が無難です。

バルバルー

  • 物理火力系

ほぼ使われません。

サポート仲間で天地雷鳴士を使う際のげんま召喚のコツ

サポート仲間で天地雷鳴士を使用する際、げんまの召喚は作戦によって自動的に選択されます。

それぞれの作戦に対応するげんまを理解しておくことで、戦闘を有利に進めることができます。

  • いろいろやろうぜ:クシャラミ
  • バッチリがんばれ:ドメディ
  • いのちだいじに:カカロン
  • ガンガンいこうぜ:バルバルー

また、スティック天地をサポート仲間で借りる場合、初期の作戦が「いのちだいじに」になっています。

クシャラミやドメディを呼ばせたい場合、作戦変更しましょう。

天地雷鳴士の育て方

次に、天地雷鳴士をどのように育てればいいかを見ていきましょう。

スキル振り

天地雷鳴士は、スティックをメインに使用しますが、場合によっては扇も活躍します。

  • スティック:200まで振ることをお勧めします。スティックを使うことで、ザオリクを使用できます。
  • 扇:特定のコンテンツ(例:アスタルジア)では扇が有効です。こちらも180以上振っておくと良いでしょう。
  • 盾:防御力を高めるために200まで振りましょう。
  • げんま:げんまのスキルも忘れずに振りましょう。

武器について

  • スティック:「ひつじ雲スティック」が非常に相性がいいです。錬金は「呪文発動速度」で!
  • 扇:なんでもいいですが強いて言うなら「輝天の扇」が優秀です。錬金はなんでも。

防具について

様々な防具がありますが、特におすすめのものをいくつか紹介します。

  • 陰陽博士:火力向上、最新防具なので数値が高い
  • ふしぎなボレロ:MP不足の心配がなくなる
  • ロードリー:ブレス耐性を簡単に100にできる
  • オスクトル:雷耐性や闇耐性を簡単に100にできる

アクセサリー

基本的には火力と耐久面を重視しましょう。

顔アクセは、万魔などのコンテンツでは「眼甲」その他は「魔犬の仮面」が無難です。

活躍できるコンテンツとできないコンテンツ

天地雷鳴士は汎用性が高く、多くのコンテンツで活躍できますが、得意不得意があります。

活躍できるコンテンツ

  • サポート仲間との戦闘:天地雷鳴士はサポート仲間との戦闘で非常に強力です。サポート仲間枠を実質一つ増やすことができるため、サポート戦闘での天地は非常に有利です。
  • ソロコンテンツ:操作がだるいコンテンツでは、げんまを召喚して戦闘を楽に進めることができます。万魔の塔やアスタルジアなど。
  • 弱すぎないオートマッチング戦闘:バージョン7以降、ドメディの強化によりオートマッチング戦闘でも強力です。

活躍できないコンテンツ

  • サンドバッグ系のボス:防衛軍やじげんりゅうなどの火力が重要なボス戦では、天地雷鳴士はあまり活躍できません。
  • テンプレが確立されたボス戦:既に確立された戦術があるボス戦では、天地雷鳴士は基本的に微妙です。

天地雷鳴士について

まとめ

天地雷鳴士は、バージョン7以降の強化により、非常に強力な職業となりました。

げんまを適切に使い分けることで、様々なコンテンツでも活躍できます。

特に初心者やライトユーザーにとっては操作が簡単でありながら高い戦力を発揮できるため、ぜひ試してみてください。

これからもドラゴンクエストXを楽しんで、最強の天地雷鳴士を目指しましょう!

私も天地雷鳴士大好き!

コメント

タイトルとURLをコピーしました