「ブログランキング」に参加しています!

マイタウン「ヨモゲームタウン」使ってください!
「ブログランキング」に参加しています。
1日1回「おうえんボタン」をクリックしてくれると嬉しいです!

おうえんボタン
PR

ドラクエのモンスターが名前変更された理由とは?大人の事情3選【ホロゴースト】

未分類
スポンサーリンク

こんにちは よもぎ(@ymgluck)です!

バージョン7.2でドラクエ10のとあるモンスターが名前を変更されました。

また過去にも「大人の事情」で名前が変更されたモンスターが存在しました。

今回は、そんな背景を持つモンスターたちを3体紹介し、それぞれの変更理由について詳しく掘り下げてみましょう。

スポンサーリンク

1. ごろつき(旧名: さつじんき)

最初に紹介するのは「ごろつき」。

ドラクエ3で初登場したモンスターで、当時は「さつじんき」という非常に強烈な名前で登場していました。

しかし、ドラクエ8で再登場した際に「ごろつき」に変更され、それ以降はこの名前で定着しています。

この変更の背景には、時代の流れや社会的な感情が深く関わっていると考えられます。ドラクエ3がリリースされた1980年代は、ゲーム内での表現に対して今ほど厳しい規制はありませんでした。しかし、時代が進むにつれて倫理観が変わり、特に「さつじんき」という言葉は直球すぎて過激な印象を与えるようになりました。さらに、このモンスターのデザインも生々しく、残虐さが強調されていたため、よりソフトな名称への変更が必要とされたのでしょう。

エリミネーター(処刑人)とかは許されてるけど

まあ流石にド直球すぎた…

2. ダークポックル(旧名: ダークホビット)

次に紹介するのは「ダークポックル」。

ドラクエ10のバージョン6.1までは「ダークホビット」という名前でしたが、著作権の問題?で「ダークポックル」に改名されました。

「ホビット」という名称は、J.R.R.トールキンの小説『ホビットの冒険』に由来する架空の種族の名前で、これには厳密な著作権が存在します。そのため、他の作品で自由に使用することはできません。特にドラクエのように商業的に広く展開される作品では、著作権の問題は慎重に扱わなければなりません。こうして「ホビット」から「ポックル」へと名前が変更されました。

「ポックル」という新しい名前は、デザインや設定が大きく変わることなく、単純に法的な問題をクリアするための措置です。しかし、ファンタジー作品において著作権が絡む問題は頻繁に発生するため、このような変更は珍しいことではありません。

ダークピカチュウ みたいな名前のキャラを出しちゃまずいでしょ みたいな感じかな…?

(この辺はよくわからんので適当言ってます)

スポンサーリンク

3. シルエト(旧名: ホロゴースト)

最後に紹介するのは「シルエト」。

ドラクエ10のバージョン7.2までは「ホロゴースト」という名前で登場していましたが、この名前も変更されました。理由は…元ネタが明らかに「アレ」だからでしょう。

「ホロコースト」は、第二次世界大戦中に起こった凄惨な大事件を指す非常にセンシティブな歴史的出来事であり、この単語を想起させる名称がゲーム内で使用され続けることは、不適切と判断されました。特に国際的なゲーム市場において、こうしたセンシティブなテーマに触れることは大きなリスクを伴います。

「ホロゴースト」のように、言葉自体は無意識に選ばれたとしても、歴史的・文化的な背景を考慮した際に不適切とされる場合、名前の変更が必要となります。このケースはその典型例であり、ドラクエシリーズが持つ国際的な影響力を考えた上での慎重な対応と言えるでしょう。

最近のポリコレ問題なんかとは次元が違うレベルで危険な要素だから、流石にこれは正解だと思うよ…

冗談抜きに危険すぎるネーミングなので流石に今後のことを変えておくほうが絶対にいいってのは間違いないので、その辺は理解してあげてください…。

オマケ: 渡し守ベニーズさんの退職

最後にちょっとした小ネタとして、「渡し守ベニーズさん」を紹介します。

元々ヴェリナード城下町とヴェリナード領北をつなぐ渡し守をしていたベニーズさんですが、ある時期から退職され、「ギマールさん」というキャラクターに代わりました。

公式に明確な理由が語られることはありませんでしたが、この交代も何らかの「大人の事情」が絡んでいるのかもしれません。もしかするとキャラクター設定やストーリー展開の都合によるものかもしれませんが、その詳細は謎のままです。「お察しください」という一言で片付けられるのが、この種の変更の特徴かもしれませんね。

ホロゴースト改名について

まとめ

ドラクエシリーズは長い歴史を持ち、その間に多くの社会的・文化的な変化に対応してきました。名前の変更はその一例に過ぎませんが、こうした配慮を行いながらもシリーズの魅力を保ち続けている点に、ドラクエが長年にわたって愛されている理由があるのかもしれません。これからも、時代とともに進化し続けるドラクエの世界を楽しんでいきましょう。

コメント

  1. ナドラガンドの
    ダチョウ倶楽部は名前がそのまんま
    だったけど変えなくても良かったのかな?

  2. 昔、白チャで『ベニズワイガニ』とチャットしたら伏せ字になりましたよw

タイトルとURLをコピーしました